屋形船の歴史と変化

日本を感じる屋形船

屋形船の歴史

屋形船の歴史 屋形船の原型となった船上遊びは古くからあり、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。
当時この優雅な遊びに興じることができたのは貴族や皇族に限られていました。その後河川整備がすすむにつれ豪商など余裕のある中産階級も屋形船を楽しむようになり、それにつれて船は大型化し、飾りも金銀などを施した豪勢なものになっていきました。
江戸時代まで下ると屋形船は庶民の人気の遊びとなり、なかでお酒や宴会を楽しみながら周囲の景色を楽しむことは日常の娯楽として定着しました。
特に桜や花火の季節は大勢人でにぎわうようになり、いったん禁止令が出されたものの、再び復活して今にいたります。
現在でも貸切や定期運航などで手軽に乗ることができます。カラオケやゲームなどその場で遊べる娯楽設備も完備しており、コースでの宴会料理を食べながら四季折々の季節を眺めることができます。
周遊はゆっくりなので揺れはほとんど感じません。とくに夜景が映り込む川面は絶景です。

屋形船が時代とともに変化

屋形船が時代とともに変化 屋形船と言えば、昔から花見や宴会、会社の親睦会や忘年会などに、貸し切って大人数で利用されることが多くありました。
平安時代から始まったと言われている屋形船ですが、船の上で普段見ることが出来ない景色が広がり、宴会場やホテルなどとはまた、違った宴会が楽しめます。
そんな屋形船ですが、現在では時代の変化と共に、屋形船も様々な変化を遂げ多様化しています。昔に比べて、花火大会などのイベントの際や観光などに使われることが多くなりました。
船上から見える花火は格別で、地上から見るより良く見えますので、とても良い思い出となります。
また、国内の人も含め、外国人などの観光者に向けての周遊プランも充実していますので、機会があれば利用してみるのも良いですね。
季節折々の景色を見ることが出来ますので、観光プランならではの楽しみもあります。
このように、時代の移り変わりと共に変化はしていますが、地上とは違った新鮮な気持ちを味わえますので、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。